《 千溪お花のレッスンのご案内 》
千溪のお花のレッスンは、それぞれのご希望に応じてのレッスンになります。
いけばな、フラワーアレンジメント、プリザーブドフラワーアレンジ...と自分がレッスンしたい種類、回数を選べます。
レッスンのスタート時期も自由です。基本からのスタートとなります。
それぞれのコースにおいてインストラクター制度を設けております。レッスンの先には、自分の道があります。その道に向かっていけるよう、責任を持って指導させていただきます。
お店でのレッスンは、1人での参加も可能です。お花のレッスンで、お友達を増やしましょう。
お気軽にご連絡ください。
基本的には、アトリエ(お店)にて毎日レッスンしています。
ご都合の良い日にち、時間(10時~、13時~、16時~、19時~)をご連絡ください。 4人集まれば、ご自宅や会社・お店にお伺いするレッスンもあります。
千溪のお花のレッスンは、それぞれのご希望に応じてのレッスンになります。
いけばな、フラワーアレンジメント、プリザーブドフラワーアレンジ...と自分がレッスンしたい種類、回数を選べます。
レッスンのスタート時期も自由です。基本からのスタートとなります。
それぞれのコースにおいてインストラクター制度を設けております。レッスンの先には、自分の道があります。その道に向かっていけるよう、責任を持って指導させていただきます。
お店でのレッスンは、1人での参加も可能です。お花のレッスンで、お友達を増やしましょう。
お気軽にご連絡ください。
基本的には、アトリエ(お店)にて毎日レッスンしています。
ご都合の良い日にち、時間(10時~、13時~、16時~、19時~)をご連絡ください。 4人集まれば、ご自宅や会社・お店にお伺いするレッスンもあります。
スポンサーサイト
爽やかなアレンジ。

富士宮でのホームレッスン。
今回初参加だったKさんの作品。
初参加でこのアレンジ、
すこし難しかったかと思います。
私もプリキュアのパズルに必死だったし...

でも、とっても爽やかな作品が出来上がりました。
初めてお花を選んだのに
とっても素敵ですよね。
頑張りました。
SENKEI
2013年06月16日 Posted by SENKEI at 08:53 │Comments(0) │プリザーブドフラワー
説明も熱くなります。

自分でお花を選んでアレンジするレッスンをしているNさん。
今回の形は、クレッセント(三日月型)。
写真の撮り方を間違え、
ただの横長のアレンジに見えますが、
上から見ると
三日月型になっています。
いろいろな意味で
説明も熱くなり、
レッスン中にテレビをつけて
説明してしまう...
中学生に言わせたら、
「うざっ...」
って、言われそう。
ま、それが千溪のレッスンということで...
いつもそんなレッスンに来ていただいて
ありがとうございます。
SENKEI
2013年06月12日 Posted by SENKEI at 09:18 │Comments(0) │フラワーアレンジ
お母さんの言うことは、「うるさい...」

お母さんに言われると、
「何度もうるさい...」と反抗期なKくん(中2)。
私が何度も言うことには、
素直に耳を傾けます。
そんな時期があったなぁ~などと思いつつ、
お母さんの言うことを聞かないなら、
私がしっかり伝えます。
厳しくレッスンした結果がこの作品。
丁寧な作品になりました。
お母さんへの「うるさい...」は
照れなのでは...
SENKEI
2013年06月10日 Posted by SENKEI at 08:24 │Comments(0) │いけばな 学生
どうしたらいいの???
富士宮でのホームレッスン。

盛り花から変形花器を使った自由花をお稽古したAさん。
変形花器になったら、
どうしたらいいのかわからなくなってしまいました。
そこは、いつでもどこでも勉強です。
無料でできる勉強があるお話しをしました。
まずは、目で見て勉強すれば、
自分の目の前のお花も
綺麗にいけることができるようになるということです。
上手になれるかは、
自分次第。
頑張って...

こちらは、フラワーアレンジをレッスンしたRさん。
紫と青で涼しげなバーティカルというスタイルになりました。
たかがお花のレッスンかもしれませんが、
予習復習は大切です。
お仕事をしたりする時と一緒で
メモをとることも大切。
それができるかで、
どうしたらいいの???もなくなりますし、
前に進むことができると思います。
みなさん、頑張りましょう。
SENKEI

盛り花から変形花器を使った自由花をお稽古したAさん。
変形花器になったら、
どうしたらいいのかわからなくなってしまいました。
そこは、いつでもどこでも勉強です。
無料でできる勉強があるお話しをしました。
まずは、目で見て勉強すれば、
自分の目の前のお花も
綺麗にいけることができるようになるということです。
上手になれるかは、
自分次第。
頑張って...

こちらは、フラワーアレンジをレッスンしたRさん。
紫と青で涼しげなバーティカルというスタイルになりました。
たかがお花のレッスンかもしれませんが、
予習復習は大切です。
お仕事をしたりする時と一緒で
メモをとることも大切。
それができるかで、
どうしたらいいの???もなくなりますし、
前に進むことができると思います。
みなさん、頑張りましょう。
SENKEI
2013年06月08日 Posted by SENKEI at 09:39 │Comments(2) │いけばな
すべてにびっくりです。
富士のカフェムシカさんでのレッスン。

こちらは、初めていけばなに挑戦した
Mくんの作品。
盛り花をしていただいてから、
この自由花を活けていただいたのですが、
少しだけアドバイスしただけで
こんなにすごい作品ができてしまいました。
ほんとびっくりです。
レッスンにご一緒した中国人研修生のSさんが、
Mくんに「なんで女性がやるいけばなをやろうと思ったのですか???」と聞くと
「特に女性も男性も考えていませんでした。」と答えていました。
そうなんです。
普段、良く言っていることですが、
いけばなは、もともと男性の嗜みでした。
明治になって女性が盛んに習うようになり、
今では、女性が行うものとされている感じですが、
そんなことはないんです。
なので、違和感なく、普通に男性がお稽古に参加していただけるのは、
本当に嬉しいことなのです。
なんか、「いけばな男子」なんて言葉を使っている自分が
恥ずかしくなってしまいました。
今、いけばなのお稽古に参加してくださる方が増えていて
本当に嬉しいです。
日本のこと、
もっともっと知っていただいて、
日本を誇りに思える日本人になりたいものですね。

こちらは、プリザーブドフラワーに挑戦したCさんの作品。
シダの葉の立体感が
とても上手に入りました。
写真では、わかりにくいですが...

こちらは、レッスンの後のお楽しみ。
辛いそぼろご飯と
アジアなだしの効いたスープでした。
共に名前があったのでしょうが...
こんな説明ですみません。
ゆみさん、いつも美味しいお料理ありがとう。
みなさんで食べると
より美味しいです。
ムシカさんでの次のレッスンは、
6月18日(火)11:00からです。
夜のレッスンは、
7月2日(火)19:00からです。
どちらも、お席は少なくなってます。
お早めにお問い合わせくださいね。
SENKEI

こちらは、初めていけばなに挑戦した
Mくんの作品。
盛り花をしていただいてから、
この自由花を活けていただいたのですが、
少しだけアドバイスしただけで
こんなにすごい作品ができてしまいました。
ほんとびっくりです。
レッスンにご一緒した中国人研修生のSさんが、
Mくんに「なんで女性がやるいけばなをやろうと思ったのですか???」と聞くと
「特に女性も男性も考えていませんでした。」と答えていました。
そうなんです。
普段、良く言っていることですが、
いけばなは、もともと男性の嗜みでした。
明治になって女性が盛んに習うようになり、
今では、女性が行うものとされている感じですが、
そんなことはないんです。
なので、違和感なく、普通に男性がお稽古に参加していただけるのは、
本当に嬉しいことなのです。
なんか、「いけばな男子」なんて言葉を使っている自分が
恥ずかしくなってしまいました。
今、いけばなのお稽古に参加してくださる方が増えていて
本当に嬉しいです。
日本のこと、
もっともっと知っていただいて、
日本を誇りに思える日本人になりたいものですね。

こちらは、プリザーブドフラワーに挑戦したCさんの作品。
シダの葉の立体感が
とても上手に入りました。
写真では、わかりにくいですが...

こちらは、レッスンの後のお楽しみ。
辛いそぼろご飯と
アジアなだしの効いたスープでした。
共に名前があったのでしょうが...
こんな説明ですみません。
ゆみさん、いつも美味しいお料理ありがとう。
みなさんで食べると
より美味しいです。
ムシカさんでの次のレッスンは、
6月18日(火)11:00からです。
夜のレッスンは、
7月2日(火)19:00からです。
どちらも、お席は少なくなってます。
お早めにお問い合わせくださいね。
SENKEI
2013年06月07日 Posted by SENKEI at 11:13 │Comments(0) │いけばな 男子
いろいろありますが...

生きていると、いろいろあります。
それが正しいのか、正しくないのか
正解はわかりませんが、
いろんな立場からの意見は
私にも言えると思っています。
今回のレッスンでは、
Yさんが悩んでいました。
いろんなお話しをしながらのレッスン、
でも、答えは1つではないということ、
これ...と決めつけないこと、
それが答えなのかな???
プレゼント用に作ったこの作品は、
色合いだけでなく、
配置なども自分で考えました。
お店の開店祝いとのことで、
お店に飾っていただけると
いいですね。
SENKEI
2013年06月07日 Posted by SENKEI at 10:08 │Comments(0) │プリザーブドフラワー
いろんな日本語が飛び交います。

中国人研修生のJさんの作品。
最近は、プリザーブドフラワーでも
色合いだけで、季節を感じられるようになってきて
なんか嬉しい感じですね。
爽やかなアレンジになりました。

こちらは、自分でお花選びのレッスンをしているNさん。
お花が垂直(真上)に伸びるパラレルというスタイルを
レッスンしました。
こちらも、夏になったことが一目瞭然ですね。
今回は、中国人研修生のSちゃんも同席してのレッスン。
みなさんで、正しい日本語を使いながらのレッスンとなりました。
しっかりと言葉を選んで話しているのですが、
これってどういう意味???と
自分で突っ込んでしまう場面が
多かったです。
まだまだ日本のこと、
知らないことがたくさんあります。
日本人の私たちが思うくらいなので
研修生のみなさんは、
毎日が新しいことばかりで
大変でしょうね。
体に気を付けて
頑張ってくださいね。
SENKEI
2013年06月03日 Posted by SENKEI at 09:18 │Comments(0) │プリザーブドフラワー│フラワーアレンジ
森の中でのレッスン。

森の中でレッスンしたのは、
中国人研修生のSちゃん。
マイナスイオンたっぷりで
ほんと、癒されました。
素敵な場所でのレッスンは、
教える私もとても刺激になります。
いけばなの歴史や日本文化との関係など、
説明しながらのレッスン。
お花は、昭和の代表的な活け方と
今の活け方の違いなどを
実際にお稽古しました。
日本のこと、
興味津々なので、
私もわかりやすくお話しできるよう、
もっともっと勉強が必要だと
感じました。
SENKEI