《 千溪お花のレッスンのご案内 》
千溪のお花のレッスンは、それぞれのご希望に応じてのレッスンになります。
いけばな、フラワーアレンジメント、プリザーブドフラワーアレンジ...と自分がレッスンしたい種類、回数を選べます。
レッスンのスタート時期も自由です。基本からのスタートとなります。
それぞれのコースにおいてインストラクター制度を設けております。レッスンの先には、自分の道があります。その道に向かっていけるよう、責任を持って指導させていただきます。
お店でのレッスンは、1人での参加も可能です。お花のレッスンで、お友達を増やしましょう。
お気軽にご連絡ください。
基本的には、アトリエ(お店)にて毎日レッスンしています。
ご都合の良い日にち、時間(10時~、13時~、16時~、19時~)をご連絡ください。 4人集まれば、ご自宅や会社・お店にお伺いするレッスンもあります。
千溪のお花のレッスンは、それぞれのご希望に応じてのレッスンになります。
いけばな、フラワーアレンジメント、プリザーブドフラワーアレンジ...と自分がレッスンしたい種類、回数を選べます。
レッスンのスタート時期も自由です。基本からのスタートとなります。
それぞれのコースにおいてインストラクター制度を設けております。レッスンの先には、自分の道があります。その道に向かっていけるよう、責任を持って指導させていただきます。
お店でのレッスンは、1人での参加も可能です。お花のレッスンで、お友達を増やしましょう。
お気軽にご連絡ください。
基本的には、アトリエ(お店)にて毎日レッスンしています。
ご都合の良い日にち、時間(10時~、13時~、16時~、19時~)をご連絡ください。 4人集まれば、ご自宅や会社・お店にお伺いするレッスンもあります。
スポンサーサイト
残り花で…。

松を使った盛り花をお稽古した後、
残ったお花で
おせち風アレンジをしたAさん。
残ったお花でこの完成度。
自分でも、とても満足の様子でした。
最後に飾った水引が、
更に、お花を引き立てましたね。
来年も今年以上の飛躍を願いたいと思います。
2016年のレッスンは、
以上です。
2017年もみなさんにとって
素敵になお花との時間になるよう、
楽しいレッスンをしていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
千溪
2016年12月31日 Posted by SENKEI at 23:56 │Comments(0) │いけばな
垂らす自由花。

桜を上手く垂らしていけたKくん。
写真では、 広がって見えますが、
まとまっていて、綺麗な作品となりました。
来年は、ビッグイベントを控えています。
それに向けて、
しっかり活けられるよう
お稽古していきましょう。
千溪
2016年12月29日 Posted by SENKEI at 00:54 │Comments(0) │いけばな 男子│いけばな 学生
成長がここに…。

いけばなをお稽古しているAさん。
久々のグルーガンでのお稽古でしたが、
安心して見ていられる感じでした。
自分でデザインも考え、
配置もしっかり自分で考えられるところは、
いけばなで培った実力ですね。
いろんなところで成長を感じますね。
今年最後のいけばなのお稽古も
楽しみです。
千溪
2016年12月24日 Posted by SENKEI at 23:35 │Comments(0) │アーティフィシャルフラワー
いつも大満足。

いつも自分が作るお正月飾りに
大満足なTさん。
今年も「いい。いい。」と大満足な様子。
確かに、作りもしっかりしていて、
私も安心して見ていられます。
毎年、違うデザインになっているのも、
素晴らしいですね。

こちらは、お正月飾りが今年2個目作成のMさんの作品。
モダンな黒縄に淡い色を合わせてくるところが、
Mさんらしくていいですね~。
途中、お客様の接客をしている間に、
先生となって、教えてもらってました。
教えるのも、いいでしょ???なんて。
みなさん、今年最後の作品が
素晴らしい作品になって、
私も嬉しいです。
来年も素敵な作品を作りましょうね。
千溪
2016年12月23日 Posted by SENKEI at 18:53 │Comments(0) │アーティフィシャルフラワー
壁掛けもいいですね~。

お正月のアレンジをレッスンしたOさん。
このアレンジ、
屏風のように立てかけるアレンジを
レッスンするようにしていたのですが、
壁掛けにしたいと。
しかもベースずらして
格好良く仕上げました。
自分らしさをいっぱい出せた今年最後の作品。
素晴らしいですね。
千溪のレッスンは、
年末まで続きます。
お正月飾り、お正月のなま花など
レッスンしたい方は、
お気軽にご連絡くださいませ。
千溪
2016年12月22日 Posted by SENKEI at 19:29 │Comments(0) │プリザーブドフラワー和風
くしゃみが止まらない。

お正月のお花をお稽古したNさん。
お花は、自分で用意してくるのですが、
今日、用意してきた根引松。
これが、私の鼻にドンピシャ。
包みを開けた途端、
くしゃみ、鼻水の洪水。
参りました。
やっと、モミのアレルギーが治ったかと思った矢先、
また来ました、今度は松臭。
どれだけ、お花のアレルギーが酷い先生でしょう。
これだけ、たくさんのお花の種類に
反応してしまう人も
あまりいないのではないかと思いますが、
お花の先生が、これでよいのでしょうか???(笑)
Nさんの今年最後のお稽古は、
とっても綺麗にはいりました。
来年も頑張っていきましょうね。
千溪
2016年12月21日 Posted by SENKEI at 23:23 │Comments(0) │いけばな
万年青だって、枯れます。

伊東でのお稽古。
お正月用、万年青を活けました。
写真は、Hさんの作品。
この日、お稽古の前に、
家にある万年青を観察。
何ヶ所かにあるのですが、
西側にある万年青が猛繁殖。
大きく、そして株もたくさん増え、
立派になりすぎてました。
それぞれの内側からは、
新しい葉が4枚出てきていて、
かなり外側の葉は、枯れていました。
枯れないから、万年青という字をあてると言いますが、
やっぱり何年もすれば、
枯れますよね~。
枯れていた葉が何年前のものかはわかりませんが
、
枯れ葉を取り除き、綺麗になり、さっぱりしました。
こうやって、お稽古の前に、その花の出生を自分でみることができるなんて、
本当に贅沢だと思ってます。
でも、だからこそ、リアルなお稽古ができて、
私もやりがいがあります。
いけばなの楽しさが、
より一層楽しくお伝えできれば、
嬉しいです。
今年のレッスンも残り少なくなってきましたが、
年末まで、楽しいお稽古をしようと思います。
お正月のお花を活けてみたい、
お正月飾り作ってみたいという方は、
お気軽にご連絡ください。
まだ、間に合います。
千溪
2016年12月20日 Posted by SENKEI at 23:24 │Comments(0) │いけばな
レインボー注連縄。

カラフルな色合いのパーツを選んだKくん。
私も確認をとりましたが、
これが良いとのことで…。
7色も使っているので、
レインボーカラーのお正月飾りになりました。
来年は、派手な年になるのかな???
千溪
2016年12月17日 Posted by SENKEI at 23:02 │Comments(0) │アーティフィシャルフラワー
水仙百杯うる覚え。

伊東でのお稽古。
写真は、Tさんの作品。
難しいと噂の水仙のお生花のお稽古。
なかなかできずに苦労していたのですが、
やり方を変えたら、
簡単にできました。
お稽古の方法は、いろいろあります。
なぜか、一番難しいやり方が
やはり一番綺麗に仕上げられるやり方なのです。
何回も何回もお稽古して、
水仙の出生を活けられるようになると
いいですね。
千溪
2016年12月16日 Posted by SENKEI at 18:48 │Comments(0) │いけばな
笑顔が素敵な…。

生徒さんが会社のお仲間を連れて、
レッスンに来てくださいました。
写真は、そのYさんの作品。
いつも来ていただいている生徒さんが
手際良く作っていく姿を見て
感心してました。
でもYさんも手際良くできてましたよ。
お正月飾りの説明にも、
恥ずかしそうでしたが、
本当にみなさん知らないので
ご安心ください。
だから逆に覚えていっていただけると
嬉しいです。
笑顔がとってもチャーミングなYさんでした。
千溪