《 千溪お花のレッスンのご案内 》
千溪のお花のレッスンは、それぞれのご希望に応じてのレッスンになります。
いけばな、フラワーアレンジメント、プリザーブドフラワーアレンジ...と自分がレッスンしたい種類、回数を選べます。
レッスンのスタート時期も自由です。基本からのスタートとなります。
それぞれのコースにおいてインストラクター制度を設けております。レッスンの先には、自分の道があります。その道に向かっていけるよう、責任を持って指導させていただきます。
お店でのレッスンは、1人での参加も可能です。お花のレッスンで、お友達を増やしましょう。
お気軽にご連絡ください。
基本的には、アトリエ(お店)にて毎日レッスンしています。
ご都合の良い日にち、時間(10時~、13時~、16時~、19時~)をご連絡ください。 4人集まれば、ご自宅や会社・お店にお伺いするレッスンもあります。
千溪のお花のレッスンは、それぞれのご希望に応じてのレッスンになります。
いけばな、フラワーアレンジメント、プリザーブドフラワーアレンジ...と自分がレッスンしたい種類、回数を選べます。
レッスンのスタート時期も自由です。基本からのスタートとなります。
それぞれのコースにおいてインストラクター制度を設けております。レッスンの先には、自分の道があります。その道に向かっていけるよう、責任を持って指導させていただきます。
お店でのレッスンは、1人での参加も可能です。お花のレッスンで、お友達を増やしましょう。
お気軽にご連絡ください。
基本的には、アトリエ(お店)にて毎日レッスンしています。
ご都合の良い日にち、時間(10時~、13時~、16時~、19時~)をご連絡ください。 4人集まれば、ご自宅や会社・お店にお伺いするレッスンもあります。
スポンサーサイト
どこから観ても綺麗ないけばな。


どちらから見ても綺麗に見える、
四方見の自由花に挑戦したKくん。
何が何だか、さっぱりわからなかったようです。
どうしても、盛り花が頭に残ってしまうようで。
それでも、Kくんなりに、
四方から見て、綺麗に入ったし、
お花の扱いは、とても綺麗でしたので、
よしとしました。
自分で考えることの大切さ。
もっともっと、いろんな考え方ができるように、
お稽古していきましょう。
千溪
2016年07月28日 Posted by SENKEI at 13:35 │Comments(0) │いけばな 男子│いけばな 学生
タペストリー風の壁掛けのいけばな。

伊東の生徒さんのお宅でのお稽古。
写真は、タペストリー風の壁掛けの自由花に
挑戦したFさんの作品。
実は、この前に普通に自由花のお稽古をした後、
残りのお花で仕上げたものです。
このように、このタペストリー風の壁掛けのお花は、
お花を買いにいって、活けようというよりは、
お庭にあったお花をちょこっと飾ろう…と
いうことができるものです。
簡単にお花を楽しんでいただけるものです。
お店でもお稽古できます。
土台の壁掛けも自分で作ることができます。
気軽にお花が飾れるのは、いいですね。
千溪
2016年07月26日 Posted by SENKEI at 09:07 │Comments(0) │いけばな
難しいお話しも…。

とても熱心にレッスンに通ってくださっているN
さん。
みるみるうちに
上手になってきました。
私も毎回、いろいろ突っ込んだ話しをさせていただいているのですが、
どんどん上達しているからこそのお話しです。
もっともっと難しいお話しもしていきますよ。
楽しんでお稽古してくださいね。
千溪
2016年07月22日 Posted by SENKEI at 16:51 │Comments(0) │いけばな
ブルーアレンジ。

7月後半から8月前半のプリザーブドフラワーのクラスは、
ブルーのアレンジをします。
ブルーの色合わせ、
なかなかしないので、
敢えて、挑戦していただきました。
写真は、Oさんの作品。
すべて青系でまとめてみました。
ブルー系といっても、捉え方はさまざま。
いろんなブルーのアレンジが出来上がるのが、
私も楽しみです。
暑い日が続きますが、
レッスンは、お盆休みもなく、
毎日行います。
夏休み、お盆休みにお時間のある方は、
お気軽にご連絡くださいね。
その際に、どのアレンジがしたいのかも
ご連絡いただけると助かります。
涼しいアトリエで
楽しい夏の 日を
過ごしてみませんか???
千溪
2016年07月20日 Posted by SENKEI at 22:32 │Comments(0) │プリザーブドフラワー
土台が難しい。

会社のお仲間で参加してくださっているEさんの作品。
このラタン(籐)を使ったアレンジは、
土台が難しいんです。
基本、自分で考えていただくのですが、
なかなか思いを形にできず、
更に組み合わせていくことまで
計算しないといけない…。
思ったようにはいかないようです。
でも、みなさん、頑張って
素敵に出来上がりました。
お花は、造花の多肉植物です。
千溪
2016年07月19日 Posted by SENKEI at 22:47 │Comments(0) │アーティフィシャルフラワー
プレゼント用に…。

プレゼント用に作ったYさん。
今日は、時間内にできるようにと、
急いで作成していたのですが、
時間が過ぎるのは、早いですね~。
でも、時間はかかりましたが、
心を込めて作ったことは、
私には十分伝わってきました。
喜んでいただけると、いいですね。
千溪
2016年07月12日 Posted by SENKEI at 22:37 │Comments(0) │プリザーブドフラワー
真似すること。

お店にあるアレンジの色合いを見て、
今日は、この色合いにするとTさん。
まず、真似するのはいいこと。
どんどん吸収していただいて
自分のものにしていただきたいと思います。
でも、それがクセとなり、
真似ばかりするのは、自分のためにはなりません。
自分で考えるクセをつけるのも
自分らしさが出ていいですよ。
自分らしさを忘れずにねっ。
千溪
2016年07月11日 Posted by SENKEI at 09:18 │Comments(0) │プリザーブドフラワー
ラタンを使ったアレンジ。

富士宮の会社さんでのレッスン。
ラタンを自由にアレンジしていただき、
お花は、プリザーブドフラワーか造花の多肉植物を選んでいただいています。
写真は、Mさんの作品。
ラタンのアレンジから、
みなさん全然違うものができ、
更に、お花が付くと
全く違うものが出来がりました。
みなさんの豊かな創造力は、
本当にスゴいです。
私も勉強になりました。
7月、8月のプリザーブドフラワーのクラスは、
引き続きこのラタンのアレンジ、
ブルーアレンジ、
仏のアレンジを
それぞれレッスンしていきます。
ご希望をお伝えくださいませ。
暑い時期だからこそ、
暑い時期にしかできない、
熱いレッスンをしていきます。
楽しい夏にしましょうねっ。
千溪
2016年07月07日 Posted by SENKEI at 19:02 │Comments(0) │アーティフィシャルフラワー
1度で2度楽しめる???
いけばなの自由花のお稽古。
写真は、Nさんの作品。
自由花のお稽古は、
ますば、自然的ないけ方の盛り花をします。

今回、Nさんは、ガマを用意してこられたので、
ガマをメインに、
大きな谷渡りの葉とひまわりを合わせて
夏らしく、でも少し晩夏なイメージでいけました。
夏は夏でも、涼しげな初夏の夏もあれば、
今回のように、もう夏も終わりなのかと思わせるような夏の表現もあります。
まだまだこれから暑い日が続くのでしょうが、
暦の上では、晩夏の時期に入ってきています。
今の季節に合ったお花で、素晴らしいと思います。

そして、自然的な後は、
変形花器を使った自由花。
今回は、ルリ玉あざみも用意してこられたので、
ルリ玉あざみをワイヤーで飛ばし、
ひまわりの元気の良さに合わせてみました。
自然的とは、全然違い、
お花の質を生かした楽しいお花になりました。
このように、
自由花のお稽古は、
みなさん、自分でお花を選び、
用意していただいています。
その中で、自分の思いをいけていただき、
更に、私からのできる限りの表現方法のご提案をしています。
1度で2度楽しめるだけでなく、
取り合わせ方法や技法、
季節のこと、
しつらえまで、
2時間みっちり(?)お話しさせていただきます。
なんか、レッスンを宣伝しているようですが、
これが、事実です。
気になる方は、
いつでも覗きにいらしてください。
覗き見、大歓迎です。
千溪
写真は、Nさんの作品。
自由花のお稽古は、
ますば、自然的ないけ方の盛り花をします。

今回、Nさんは、ガマを用意してこられたので、
ガマをメインに、
大きな谷渡りの葉とひまわりを合わせて
夏らしく、でも少し晩夏なイメージでいけました。
夏は夏でも、涼しげな初夏の夏もあれば、
今回のように、もう夏も終わりなのかと思わせるような夏の表現もあります。
まだまだこれから暑い日が続くのでしょうが、
暦の上では、晩夏の時期に入ってきています。
今の季節に合ったお花で、素晴らしいと思います。

そして、自然的な後は、
変形花器を使った自由花。
今回は、ルリ玉あざみも用意してこられたので、
ルリ玉あざみをワイヤーで飛ばし、
ひまわりの元気の良さに合わせてみました。
自然的とは、全然違い、
お花の質を生かした楽しいお花になりました。
このように、
自由花のお稽古は、
みなさん、自分でお花を選び、
用意していただいています。
その中で、自分の思いをいけていただき、
更に、私からのできる限りの表現方法のご提案をしています。
1度で2度楽しめるだけでなく、
取り合わせ方法や技法、
季節のこと、
しつらえまで、
2時間みっちり(?)お話しさせていただきます。
なんか、レッスンを宣伝しているようですが、
これが、事実です。
気になる方は、
いつでも覗きにいらしてください。
覗き見、大歓迎です。
千溪
2016年07月06日 Posted by SENKEI at 13:26 │Comments(0) │いけばな
夏の盛り花。

伊東でのお稽古。
こちらのお宅のHさんは、
いつも近くの施設にお花をいけて
届けていらっしゃいます。
今回はお稽古が立花でしたので、
出来上がるまで、私が
そのお届けするお花をいけました。
夏らしく、ガマを生かした盛り花です。
たまには、私の作品を見ていただくのも
いいかな…。
千溪