《 千溪お花のレッスンのご案内 》
千溪のお花のレッスンは、それぞれのご希望に応じてのレッスンになります。
いけばな、フラワーアレンジメント、プリザーブドフラワーアレンジ...と自分がレッスンしたい種類、回数を選べます。
レッスンのスタート時期も自由です。基本からのスタートとなります。
それぞれのコースにおいてインストラクター制度を設けております。レッスンの先には、自分の道があります。その道に向かっていけるよう、責任を持って指導させていただきます。
お店でのレッスンは、1人での参加も可能です。お花のレッスンで、お友達を増やしましょう。
お気軽にご連絡ください。


基本的には、アトリエ(お店)にて毎日レッスンしています。
ご都合の良い日にち、時間(10時~、13時~、16時~、19時~)をご連絡ください。 4人集まれば、ご自宅や会社・お店にお伺いするレッスンもあります。

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

逆勝手に挑戦。



逆勝手に挑戦したE さん。

桃の枝が、あまり桃らしくなく、

苦戦しましたが、

又木配りも十文字なしで活けられるようになり、

この2ヶ月だけで、

かなりの成長したことがわかります。

やる気と努力=成長ですよね。

素晴らしいと思います。

残り、桜と連翹も頑張りましょう。



千溪  

2016年02月28日 Posted by SENKEI at 17:15Comments(0)いけばな

Boxアレンジ再び。



プレゼント用にBoxアレンジを作ったNさん。

2回目ともなると慣れた手つきです。

色合いも自分も好きで、

送る方に合うグリーン系にしました。

蓋を開けた瞬間の顔が

目に浮かびますね。




千溪  

2016年02月26日 Posted by SENKEI at 18:54Comments(0)プリザーブドフラワー

ひなまつりに…。




ミニツインズのアレンジをレッスンしたCさんの作品。

娘さんに喜んでもらえるようにと作りましたが、

みなさんから

「ひなまつりにもいいね…。」

なんて言っていただき…。

確かに、お雛様に飾るのにもいいですね。

もうすぐ上巳の節句。

ピンクや黄色などのパステルカラーで

対のアレンジを作り、

お祝いするのもいいですね~。




千溪
  

2016年02月22日 Posted by SENKEI at 19:54Comments(0)プリザーブドフラワー

ミニツインズ。



左右対称のアレンジをレッスンしたOさんのアレンジ。

左右を同じに作っているはずが、

どちらかに得意、不得意が出てきてしまうんですね。

普段、プリザーブドフラワーのレッスンで

形作るということをあまりしないので、

難しく感じたかもしれませんが、

全く難しくはありません。

慣れですね。

頑張っていきましょう。



千溪  

2016年02月20日 Posted by SENKEI at 21:59Comments(0)プリザーブドフラワー

シンプルに生かす。



自分で選んだお花でお稽古をしているNさん。

シンプルに、それぞれのお花を生かして活けてみました。

ちょっとモンステラ(葉)が夏っぽくて、

季節がバラバラになってしまいましたが、

お花の取り合わせは、とにかく難しいです。

回数を重ねて、覚えていけると

良いですよね。





いつもみなさんにお伝えしているのですが、

お花やさんにあるから、

それがその季節のお花かというと

そうでもないんです。

お花やさんには、季節を問わず、置いてあるお花が多いです。

わからなかったら、辞書で引いてみたりすると、

季語がでてきたりします。

できれば、季節のお花を知り、

それをお稽古できるのが

いいですよね。







千溪


  

2016年02月19日 Posted by SENKEI at 10:30Comments(0)いけばな

素敵な色合い。



富士宮の会社さんでのレッスン。

リボンバッグのアレンジです。

とても素敵な色合いにしたMさんのアレンジ。

エメラルドグリーンに茶系を合わせて

斬新なのに品良くできました。

普段使わない色を合わせたりすると、

思ってもいない色合わせができますね。

何でも挑戦すること、良いですね。




千溪  

2016年02月17日 Posted by SENKEI at 21:23Comments(0)プリザーブドフラワー

凛々しく梅。



時期的には、ちょっと遅めですが、

京都から抱えて持って帰ってきました。

太い枝を頑張って活けたEさん。

凄く苦労しましたが、

梅のお生花をやりたかったので、

お稽古できて良かったです。



千溪  

2016年02月15日 Posted by SENKEI at 18:59Comments(0)いけばな

3つで1つ。



3つで1つの作品に仕上げるお稽古をしたKくん。

ちょっと難しかったかな…

でも、またお花の考え方が広まったかな。



たくさんの方法に挑戦してみましょうね。


千溪  

2016年02月11日 Posted by SENKEI at 23:42Comments(0)いけばな 男子いけばな 学生

直し甲斐あり。


山茱萸。

ロトウ桜。桃のようにいけました。


連翹。



伊東でのお稽古。

これだけ違う種類のお花だと、

私も直し甲斐があります。

それぞれのお花の特徴の違い、

みなさんにわかってもらえたかしら…。



千溪  

2016年02月10日 Posted by SENKEI at 22:36Comments(0)いけばな

長い目で見て…。



山茱萸(さんしゅゆ)のお生花のお稽古をしたAさんの作品。

まだまだわかならいことばかりで

家に帰って同じようにいけられるかなぁ~

なんて不安そうでしたが、

家に帰ってからも、

眺めてみたり、

触ってみたり、

切ってみたり…

知らない間に身に付いていくものです。

焦らずに、ゆっくり進んでいきましょう。



千溪
  

2016年02月09日 Posted by SENKEI at 16:07Comments(0)いけばな