《 千溪お花のレッスンのご案内 》
千溪のお花のレッスンは、それぞれのご希望に応じてのレッスンになります。
いけばな、フラワーアレンジメント、プリザーブドフラワーアレンジ...と自分がレッスンしたい種類、回数を選べます。
レッスンのスタート時期も自由です。基本からのスタートとなります。
それぞれのコースにおいてインストラクター制度を設けております。レッスンの先には、自分の道があります。その道に向かっていけるよう、責任を持って指導させていただきます。
お店でのレッスンは、1人での参加も可能です。お花のレッスンで、お友達を増やしましょう。
お気軽にご連絡ください。


基本的には、アトリエ(お店)にて毎日レッスンしています。
ご都合の良い日にち、時間(10時~、13時~、16時~、19時~)をご連絡ください。 4人集まれば、ご自宅や会社・お店にお伺いするレッスンもあります。

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

もっとイキイキと…。



いけばななので、

もっとお花や枝、葉が

イキイキと、伸び伸びといけたかったかなぁ。

写真は、Nさんの作品。

最近の自由花は、環境の変化により、

小振りな作品が多いかもしれないです。

それでも、やっぱり枝葉まで生かしてあげるのが、

いけばなじゃないかと思います。



でも、お花の扱いは、

とても綺麗になりました。

スゴく清楚で綺麗です。





千溪




  

2016年06月29日 Posted by SENKEI at 21:51Comments(0)いけばな

なんか、イキイキしてる???



お生花を始めたら、

なんか、イキイキしてるKくん(高2)。

どうやら、お生花が楽しいようです。

規則ばかりだし、

似たようなお稽古ばかりだし、

先生厳しいし…。

それでも楽しそう。

ちなみに、私もお生花が大好きなので、

楽しくてたまらないですけどね。(笑)

師弟関係は、似てくるのでしょうか???(笑)




千溪  

2016年06月28日 Posted by SENKEI at 22:11Comments(0)いけばな 男子いけばな 学生

何事も挑戦。



伊東でのお稽古。

スパティフィラムのお生花に挑戦したHさん。

一度やってみたかったと…。

私も先日、お店のスパティフィラムが咲いたので、

即、お稽古しました。

せっかく、咲いてくるお花を

いけずにはいられませんよね~。

その挑戦する気持ちが大切。

Hさんは、この後、リアトリスのお生花もお稽古されました。

素晴らしいですね。

私も負けずにお稽古しようと思いました。







千溪  

2016年06月22日 Posted by SENKEI at 16:00Comments(0)いけばな

紫陽花とカピスで涼しげに…。



自分のお庭から持ってきた 2種類の紫陽花を

メインに使って、

夏らしい異質素材のカピスと共に、

涼しげな自由花をいけたAさん。

紫陽花は、メインにはならないお花ですし、

同じ種類の色違いを使うことも

あまりないのですが、

そこを逆に生かしてみたいけ方です。

留めが、なかなか上手くできず、

思うところそれぞれが生かせず、

苦戦してましたが、

いけ方も留め方もわかったので、

今後が楽しみですね。




お花遊びではありませんが、

いろんなことに挑戦するのは、

とても良いこと。

どんどん技術をマスターしていって

くださいね。






千溪  

2016年06月19日 Posted by SENKEI at 22:26Comments(0)いけばな

初めてのグリーンアレンジ。



千溪のグリーンのアレンジのレッスンは、

特殊です。

プリザーブドフラワーのレッスンで

なかなか、このようなアレンジをするところは

ないでしょう。

でも、ここ、大切。

だからこそ、みなさんにそれぞれの

グリーンアレンジに挑戦していただいています。

初めてのグリーンアレンジは、

この自由自在な網あみ。

これで、緑の濃淡、材料の特長をつかむ、

などなどを勉強していただきます。

悩みに悩みましたが、

とっても素敵にできたYさんの作品。




来年は、日本庭園です。

今日のアレンジを思い出して

アレンジしていきましょう。







千溪

  

2016年06月17日 Posted by SENKEI at 13:57Comments(0)プリザーブドフラワー和風

6月のプリザーブドフラワーのクラス。



先月は、母の日があったので、

スタートがずれております。

6月のプリザーブドフラワーのクラスが、

やっと始まります。

6月は、ラタン(籐)でベースを作るアレンジを

レッスンします。

写真は、Oさんの作品。



ラタの作成が大変なため、

お花は、簡単に。

プリザーブドフラワーか、造花の多肉植物を

選ぶことができます。

楽しい壁掛けが出来そうです。

いつも受けていただいている生徒さんたちだけでなく、

このアレンジの作成に参加してみたいという方も

大歓迎です。

オシャレな、センスが良いアレンジを

一緒に造りましょう。

お申し込みは、お気軽にどぉぞ。





千溪  

2016年06月15日 Posted by SENKEI at 22:19Comments(0)プリザーブドフラワーアーティフィシャルフラワー

丁寧に、何度も。



器が細く、小さな剣山しか入らないため、

お花を入れるバランスが難しく

何度も倒れてしまったのに、

頑張っていけたKくん。

集中力がついたなぁ~と

関心しました。

小判草のことを雑草とバカにしてましたが、

涼しげに上手に入りました。




千溪  

2016年06月14日 Posted by SENKEI at 19:30Comments(0)いけばな 男子いけばな 学生

お花はいい。



いろいろあっても、

やっぱりお花はいい…と言ってくださったKさん。

嬉しいですね。

お花は、いつでも近くにあります。

いつも癒やされてください。

楽しい方が人生楽しいですものねっ。

置くこともでき、壁掛けにもなるこのアレンジ。

とっても華やかなアレンジになりましたね~。





千溪

  

2016年06月13日 Posted by SENKEI at 21:44Comments(0)プリザーブドフラワー

日本庭園、難しい。



グリーンアレンジの中でも、

日本庭園を目指して作成していただいてます。

写真は、Eさんの作品です。

なかなか日本庭園にならず、

何度もやり直しをしながら、

完成しました。

すべてにおいて、アンシンメトリーを貫く。

すべてバランスを崩す。

普段の生活の中でも、

あえてバランスを崩すことなんて、

しないですよね~。

だからこそ、難しいんですよね。

このアレンジの時は、

優等生になるのではなく、

劣等生でいる方が

良いのかもしれませんね。



素敵な日本庭園になりましたね。




千溪  

2016年06月12日 Posted by SENKEI at 22:30Comments(0)プリザーブドフラワー和風

壁掛けのいけばな。



タペストリー風な壁掛けのいけばなを

お稽古したNさん。

土台も自分で作り、

もちろん、お花も自分で選んできました。

普段の花器に活けるのとは、

すべてにおいて違うので、

お花遣いも楽しかったかと思います。

前に出すお花の入れ方、

忘れないでくださいねっ。





千溪

  

2016年06月11日 Posted by SENKEI at 11:43Comments(0)いけばな