《 千溪お花のレッスンのご案内 》
千溪のお花のレッスンは、それぞれのご希望に応じてのレッスンになります。
いけばな、フラワーアレンジメント、プリザーブドフラワーアレンジ...と自分がレッスンしたい種類、回数を選べます。
レッスンのスタート時期も自由です。基本からのスタートとなります。
それぞれのコースにおいてインストラクター制度を設けております。レッスンの先には、自分の道があります。その道に向かっていけるよう、責任を持って指導させていただきます。
お店でのレッスンは、1人での参加も可能です。お花のレッスンで、お友達を増やしましょう。
お気軽にご連絡ください。
基本的には、アトリエ(お店)にて毎日レッスンしています。
ご都合の良い日にち、時間(10時~、13時~、16時~、19時~)をご連絡ください。 4人集まれば、ご自宅や会社・お店にお伺いするレッスンもあります。
千溪のお花のレッスンは、それぞれのご希望に応じてのレッスンになります。
いけばな、フラワーアレンジメント、プリザーブドフラワーアレンジ...と自分がレッスンしたい種類、回数を選べます。
レッスンのスタート時期も自由です。基本からのスタートとなります。
それぞれのコースにおいてインストラクター制度を設けております。レッスンの先には、自分の道があります。その道に向かっていけるよう、責任を持って指導させていただきます。
お店でのレッスンは、1人での参加も可能です。お花のレッスンで、お友達を増やしましょう。
お気軽にご連絡ください。
基本的には、アトリエ(お店)にて毎日レッスンしています。
ご都合の良い日にち、時間(10時~、13時~、16時~、19時~)をご連絡ください。 4人集まれば、ご自宅や会社・お店にお伺いするレッスンもあります。
スポンサーサイト
お悔やみのお花。

供花を作りに来てくださったEさん。
メインになる菊が在庫が切れてしまったため、
アスターをメインに、
ミニピンポンマムなどを添え
アレンジしました。
仏のアレンジなので、
誉めて良いのかわかりませんが、
よくできました。
来週には、菊、用意しておきます。
千溪
2017年07月29日 Posted by SENKEI at 23:03 │Comments(0) │プリザーブドフラワー和風
いろんな種類のお花に触れること。

フラワーアレンジのレッスンをしたMさん。
途中、どこに挿していいか
わからなくなってしまったり、
とっても可愛いMさん。
でもお花はとても丁寧に入りました。
レッスン中、私がたくさんお話しするので、
集中できなかったかもしれません。
ごめんなさい。
でも、うちのレッスンは、
いつもこんなで…(笑)
楽しくレッスンしていきましょうね。
千溪
2017年07月28日 Posted by SENKEI at 19:11 │Comments(0) │フラワーアレンジ
爽やかな晩夏。

暦的には、夏も終わりに近くなり、
お花たちも秋のお花が多くなってきました。
とはいえ、まだまだ暑い日が続きます。
そんな季節を表現したKくんのお花。
秋の風が吹いてくるような、
でも夏を涼む爽やかな自由花となりました。
千溪
2017年07月27日 Posted by SENKEI at 02:17 │Comments(0) │いけばな 男子│いけばな 学生
色合いが素敵。

フルーツを入れたアレンジに挑戦したYさん。
ぶどうに入っている少しの紫や
アジサイのミックスな色合いを
上手に生かしたアレンジとなりました。
はっきりした色遣いから、
微妙に変わった色遣いができるようになると、
子供から大人になったような気分に
なりますね。
もっともっと、いろんな色遣いに
挑戦していきましょうね~。
千溪
2017年07月25日 Posted by SENKEI at 22:02 │Comments(0) │プリザーブドフラワー
風が通るアレンジ。

器の中に風が通るような、
自分の思う和を表現したKさんのアレンジ。
だんだん自分の想いが
形として表現できるようになってきました。
和は、難しいです。
一つ一つが丁寧に活かせるよう、
アレンジしていきましょうね。
千溪
2017年07月24日 Posted by SENKEI at 21:49 │Comments(0) │プリザーブドフラワー和風
仏のアレンジ。

時期は、地域によって違うようですが、
お盆が近くなってきましたね。
お仏壇のお花が作りたいと
来てくださったEさん。
ご先祖様も手作りのお花を飾ってくださり、
喜んでいらっしゃるでしょうね。
千溪
2017年07月23日 Posted by SENKEI at 21:26 │Comments(0) │プリザーブドフラワー和風
失敗すること。

トルコ桔梗のお生花をお稽古したAさん。
ちょっと切り過ぎてしまい、
途中、へこみましたが、
失敗することで、
次から気をつけようと
注意するようになります。
それって、とても大切。
だからって、失敗は繰り返してはいけないけど、
たまにしてしまう失敗は、印象深いものです。
規則を覚えること、
そのお花の特徴を生かすこと、
なかなか覚えていくのは大変ですが、
そのお花らしくお花を生かせた時の喜びって
感動です。
頑張って覚えていきましょうね。
千溪
2017年07月22日 Posted by SENKEI at 23:41 │Comments(0) │いけばな
涼しい扇のアレンジ。

扇のアレンジ をレッスンしたOさん。
和紙選びから始まり、
お花の選択、
お花の配置まで
すべて自分でチャレンジしました。
和紙合わせまで入ると、
統一感が難しくなりますが、
涼しげなアレンジになりましたね~。
千溪
2017年07月20日 Posted by SENKEI at 18:52 │Comments(0) │プリザーブドフラワー和風
お生花もいろいろ。
伊東でのお稽古。

生花3種活けをお稽古したHさん。
お花やさんが取り合わせてくださったお花で、
苦戦しながらも、
頑張って活けました。

こちらは、株分け。
副の分割です。

そしてこちらは、生花新風体。
お生花もいろんなタイプがあります。
最初のうちは、一種活けが多いのですが、
慣れてくると、
こんな風にいろいろできます。
お生花は堅苦しいと思わず、
楽しんでみましょうね~。
千溪

生花3種活けをお稽古したHさん。
お花やさんが取り合わせてくださったお花で、
苦戦しながらも、
頑張って活けました。

こちらは、株分け。
副の分割です。

そしてこちらは、生花新風体。
お生花もいろんなタイプがあります。
最初のうちは、一種活けが多いのですが、
慣れてくると、
こんな風にいろいろできます。
お生花は堅苦しいと思わず、
楽しんでみましょうね~。
千溪
2017年07月20日 Posted by SENKEI at 03:21 │Comments(0) │いけばな
お花を生かせると楽しい。

さらっとこの生花新風体風の
自由花をいけたAさん。
綺麗に入りました。
このあと、変形花器を使った自由花、
そして、カヌー型の器を使った自由花と
いろんなお花のいかしかたを
お稽古しました。
お花、それぞれの生かし方わかってくると、
お花がもっと楽しくなりますね~。
お生花も頑張りましょう。
千溪