《 千溪お花のレッスンのご案内 》
千溪のお花のレッスンは、それぞれのご希望に応じてのレッスンになります。
いけばな、フラワーアレンジメント、プリザーブドフラワーアレンジ...と自分がレッスンしたい種類、回数を選べます。
レッスンのスタート時期も自由です。基本からのスタートとなります。
それぞれのコースにおいてインストラクター制度を設けております。レッスンの先には、自分の道があります。その道に向かっていけるよう、責任を持って指導させていただきます。
お店でのレッスンは、1人での参加も可能です。お花のレッスンで、お友達を増やしましょう。
お気軽にご連絡ください。
基本的には、アトリエ(お店)にて毎日レッスンしています。
ご都合の良い日にち、時間(10時~、13時~、16時~、19時~)をご連絡ください。 4人集まれば、ご自宅や会社・お店にお伺いするレッスンもあります。
千溪のお花のレッスンは、それぞれのご希望に応じてのレッスンになります。
いけばな、フラワーアレンジメント、プリザーブドフラワーアレンジ...と自分がレッスンしたい種類、回数を選べます。
レッスンのスタート時期も自由です。基本からのスタートとなります。
それぞれのコースにおいてインストラクター制度を設けております。レッスンの先には、自分の道があります。その道に向かっていけるよう、責任を持って指導させていただきます。
お店でのレッスンは、1人での参加も可能です。お花のレッスンで、お友達を増やしましょう。
お気軽にご連絡ください。
基本的には、アトリエ(お店)にて毎日レッスンしています。
ご都合の良い日にち、時間(10時~、13時~、16時~、19時~)をご連絡ください。 4人集まれば、ご自宅や会社・お店にお伺いするレッスンもあります。
スポンサーサイト
畳の上では...

今、アトリエでのいけばなのお稽古は、
私が、少しですが、和室の空間を作って
そこでレッスンをしていただいています。
床には、畳のマットをひいているのですが、
その上をスリッパで普通に歩くKくん(中3)。
「家でもそうなの???」と聞くと
「そうですよ。当たり前じゃないですか...」と。
唖然としました。
習慣って怖い。
当たり前じゃないです。
それは、恥ずかしいです。
ご両親もきっとそうしているのでしょう。
いけばなのお稽古で
お花だけでなく、
普段の生活習慣を学んでいただくことも
多いのですが、
こればかりは、
私もびっくりしました。
でも、今のお家には、
和室がないことが多いです。
これから、もっと減っていくでしょう。
その中で、せめて間違ったことを
当たり前とは思わないよう
伝えていきたいかと思います。
本当に悲しかったです。
SENKEI
2014年04月07日 Posted by SENKEI at 08:46 │Comments(3) │いけばな 学生
みんなそれぞれのレッスン。
富士のカフェ、ムシカでのレッスン。

プリザーブドフラワーのクラスは、
母の日のプレゼント用カーネーションのアレンジを
レッスンしました。
写真は、Mさんの作品。
今年の母の日のレッスンは、
自分で器を選べます。
みなさん、違うアレンジができる予定です。
器から自分で決めるのは初めてだと思いますので
世界に1つのアレンジばかりになるかと思います。

いけばなクラス。
こちらは、連翹(れんぎょう)のお生花をお稽古したNくんの作品です。
連翹は、実は難しい。
今回は、お手上げ...といった感じでしたが、
なんとか仕上がりました。

こちらは、いけばなクラスの盛り花。
初心者の方は、
まずは、この盛り花に挑戦していただいています。
お花は、1回で活けられるものではありません。
身につけていくものです。
最初は、挑戦の連続かと思いますが、
お花に慣れることが一番。
続けてお稽古することで
慣れてきて、
それが身についていきます。
さてさて、
レッスンの後のお楽しみ。

いつも美味しいお食事
ありがとうございます。
ムシカさんでのレッスンは、
毎月第1,3火曜日の19時からです。
5月は連休のため、
第2,3火曜日となります。
ご了承くださいませ。
SENKEI

プリザーブドフラワーのクラスは、
母の日のプレゼント用カーネーションのアレンジを
レッスンしました。
写真は、Mさんの作品。
今年の母の日のレッスンは、
自分で器を選べます。
みなさん、違うアレンジができる予定です。
器から自分で決めるのは初めてだと思いますので
世界に1つのアレンジばかりになるかと思います。

いけばなクラス。
こちらは、連翹(れんぎょう)のお生花をお稽古したNくんの作品です。
連翹は、実は難しい。
今回は、お手上げ...といった感じでしたが、
なんとか仕上がりました。

こちらは、いけばなクラスの盛り花。
初心者の方は、
まずは、この盛り花に挑戦していただいています。
お花は、1回で活けられるものではありません。
身につけていくものです。
最初は、挑戦の連続かと思いますが、
お花に慣れることが一番。
続けてお稽古することで
慣れてきて、
それが身についていきます。
さてさて、
レッスンの後のお楽しみ。

いつも美味しいお食事
ありがとうございます。
ムシカさんでのレッスンは、
毎月第1,3火曜日の19時からです。
5月は連休のため、
第2,3火曜日となります。
ご了承くださいませ。
SENKEI
2014年04月03日 Posted by SENKEI at 09:16 │Comments(0) │プリザーブドフラワー和風│プリザーブドフラワー│いけばな│いけばな 男子
太くても...

桜のお生花をお稽古したNさん。
前回、さんしゅゆの枝の太さに
切れない...とかなり苦戦していました。
今回の桜の方がもっと枝が太いです。
ただ、桜の方が枝が切りやすいんです。
頑張って...の言葉に
切り方も慣れたのか
太くても、切れるようになりました。
出来上がりは、まだまだぼさぼさですが
いろんなことを
少しずつマスターしていけたら
いいですよね。
彼女なりに頑張った桜のお生花です。
お家の中も、
桜が満開になりそうですね。
SENKEI