《 千溪お花のレッスンのご案内 》
千溪のお花のレッスンは、それぞれのご希望に応じてのレッスンになります。
いけばな、フラワーアレンジメント、プリザーブドフラワーアレンジ...と自分がレッスンしたい種類、回数を選べます。
レッスンのスタート時期も自由です。基本からのスタートとなります。
それぞれのコースにおいてインストラクター制度を設けております。レッスンの先には、自分の道があります。その道に向かっていけるよう、責任を持って指導させていただきます。
お店でのレッスンは、1人での参加も可能です。お花のレッスンで、お友達を増やしましょう。
お気軽にご連絡ください。


基本的には、アトリエ(お店)にて毎日レッスンしています。
ご都合の良い日にち、時間(10時~、13時~、16時~、19時~)をご連絡ください。 4人集まれば、ご自宅や会社・お店にお伺いするレッスンもあります。

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

身に付ける。



いけばなに挑戦したMさん。

前に、少しだけやっていたことがあるとのことで、

いろいろ説明はしましたが、

身に付いているものです。

何も言わなくても、

綺麗に入りました。

身に付けるって、大変なことですが、

身に付いたら、スゴいですよね。

次に進むのが、

楽しみです。





千溪
  

2017年07月14日 Posted by SENKEI at 18:55Comments(0)いけばな

ヒドい雨のなか…。



ヒドい雨の中、

電車でレッスンに来てくださったAさん。

いけばな、プリザーブドフラワーに続き、

フラワーアレンジのレッスンに挑戦しました。

1本づつ丁寧にお花を入れていく姿が

とても印象に残りました。

「自分の好き」がわかってきたので、

少しずつ前に、

進んでいけたらいいですね。

一緒に楽しんでいきましょうね~。






千溪






  

2017年07月13日 Posted by SENKEI at 19:51Comments(0)フラワーアレンジ

変形花器だって怖くない。




水盤で盛り花をいけた後、

変形花器で自由花をいけたNさん。

変形花器を見た瞬間、

どうしよう…と思ったと思います。

でも簡単。

先程いけた盛り花を

そのまま変形花器の片方の口に

挿せばいいんです。

そして、残っていた材料を、

逆の口に挿せばよいのです。

簡単簡単。

この説明だと簡単そうですが、

コツもあります。

それは、レッスンでお伝えしています。

変形花器だって怖くないです。

もう、どこでも、どんな状況でも、

どんなお花でも、

綺麗にいけられます。

自信をもって…。





千溪  

2017年07月06日 Posted by SENKEI at 18:56Comments(0)いけばな

京都に行く…と。



みなさんにお花が綺麗だと誉められ、

嬉しくてたまらないKくん(高3)。

お稽古の度に、

学生の方が応募できる、

インターネット花展の写真を撮っています。

Kくんも高3なので、

最後の応募となります。

この花展で賞をいただけると

京都にお勉強に行けるなんてことを

今更話したら、

やる気満々。

絶対に賞をとると意気込んでました。

しかし、毎年、何千もの応募があるため、

なかなか難しく

エントリーさえされないのが現実。

賞を狙うよりも、

まずは、エントリーできるように

頑張ろうよ…と

現実ばかりをお伝えする

私でした。





千溪

  

2017年07月04日 Posted by SENKEI at 23:24Comments(0)いけばな 男子いけばな 学生

2瓶目は…。



伊東でのお稽古。

今回は、写真を撮るのを忘れませんでした。

写真は、Tさんの作品。

自由花のお稽古は、

大概、2回生けていただいてます。

同じお花を違う器で生けてみたり、

お花の数が多い時などは、

違う器で、違うお花で生けてもらったりしています。

写真は、後者です。

1瓶目は、ひまわりを使い涼しげに。

2瓶目は、モルセラ、トルコキキョウを使い、左右対称に。

ただし、いけばなでは、左右対称にはしないので、

長さや前後などは、直していただきました。

左右対称をやってみたかったそうです。

確かに、フラワーアレンジのレッスンでは、

左右対称を必ずやります。

一度、フラワーアレンジのレッスンをすると、

洋のお花と和のお花の違いがわかるかと思います。

なんでもそうですが、

失敗して、挑戦すると、人は伸びます。

まずは、何でもやってみることですよね。

私は、挑戦することが

大好きです。






千溪  

2017年07月03日 Posted by SENKEI at 22:56Comments(0)いけばな