《 千溪お花のレッスンのご案内 》
千溪のお花のレッスンは、それぞれのご希望に応じてのレッスンになります。
いけばな、フラワーアレンジメント、プリザーブドフラワーアレンジ...と自分がレッスンしたい種類、回数を選べます。
レッスンのスタート時期も自由です。基本からのスタートとなります。
それぞれのコースにおいてインストラクター制度を設けております。レッスンの先には、自分の道があります。その道に向かっていけるよう、責任を持って指導させていただきます。
お店でのレッスンは、1人での参加も可能です。お花のレッスンで、お友達を増やしましょう。
お気軽にご連絡ください。
基本的には、アトリエ(お店)にて毎日レッスンしています。
ご都合の良い日にち、時間(10時~、13時~、16時~、19時~)をご連絡ください。 4人集まれば、ご自宅や会社・お店にお伺いするレッスンもあります。
千溪のお花のレッスンは、それぞれのご希望に応じてのレッスンになります。
いけばな、フラワーアレンジメント、プリザーブドフラワーアレンジ...と自分がレッスンしたい種類、回数を選べます。
レッスンのスタート時期も自由です。基本からのスタートとなります。
それぞれのコースにおいてインストラクター制度を設けております。レッスンの先には、自分の道があります。その道に向かっていけるよう、責任を持って指導させていただきます。
お店でのレッスンは、1人での参加も可能です。お花のレッスンで、お友達を増やしましょう。
お気軽にご連絡ください。
基本的には、アトリエ(お店)にて毎日レッスンしています。
ご都合の良い日にち、時間(10時~、13時~、16時~、19時~)をご連絡ください。 4人集まれば、ご自宅や会社・お店にお伺いするレッスンもあります。
スポンサーサイト
初めての逆勝手。

田無つつじのお生花をお稽古したAさん。
つつじは、初めてでしたが、
枝ぶりが逆でしたので、
活け方を左右反転させる、
逆勝手という活け方に挑戦しました。
お生花とは、決まりごとだらけの花形なのですが、
それを逆にするということは、
頭の中も回転してしまうくらい、
わからなくなってしまいます。
だから、まずは絵を描いて、
それを反転させた絵を描いて
始めることをおすすめしました。
そしたらなんと綺麗に入ったこと。
素晴らしくつつじらしく、入りました。
この調子で、どんどん前にすすみましょう。
千溪
2018年03月18日 Posted by SENKEI at 23:18 │Comments(0) │いけばな
レンギョウは難しい。

伊東でのお稽古。
連翹のお生花をお稽古したHさん。
連翹は、ためも効かないため、
枝選びが重要になります。
難しいですが、頑張って良い枝を
選べたと思います。
この調子で、木瓜も挑戦したいですね。
千溪
2018年03月05日 Posted by SENKEI at 23:39 │Comments(0) │いけばな
レンギョウ。

レンギョウのお生花を生けましたお稽古したNさん。
レンギョウは、タメが効かないため、
枝選びが重要。
レンギョウの軽やかさを忘れず、
レンギョウらしさを表現するのは、
本当に難しいですね。
ただ、その違いがわかってくると、
お生花の楽しさが、
わかってくると思います。
頑張ってくださいね~。
千溪
2018年02月28日 Posted by SENKEI at 22:57 │Comments(0) │いけばな
初玄猪。

初めて又木配りでお玄猪でお稽古をしたAさん。
山茱萸を生けました。
ぴったりの又木配りができたので、
簡単に立ちました。
又木配りとは、お花を留めるY字型の木のこと。
これをお玄猪という花器に留め、
お花を生けていきます。
写真では、真前が少し長く見えますが、
実際には、もう少し短く入っています。
初めてで、十文字(後ろの留め)もなく
立ててしまったので、
失敗例もたくさんお話ししました。
これからしばらくは、
お玄猪にお世話になることでしょうね。
楽しんでくださいね~。
千溪
2018年02月26日 Posted by SENKEI at 22:30 │Comments(0) │いけばな
かなり上級???

山茱萸のお生花のお稽古をしたFさん。
山茱萸は、木ものの中でも、
基本の生け方をします。
しかし、とても素敵な枝があったので、
かなり上級ですが、
上段流しという、
技法を取り入れてみました。
本人もびっくりの出来でした。
千溪
2018年02月20日 Posted by SENKEI at 22:19 │Comments(0) │いけばな
桃のお生花。

桃のお生花をお稽古したAさん。
難しい枝が多く、
悩みに悩みましたが、
シンプルに、基本に、生けてみました。
副の枝が、桃らしく、
送り枝が使えたのは、
素晴らしいです。
しばらく、木ものが続きます。
それぞれの種類の特徴を活かして、
その違いを楽しんで生けていけたら
いいですね~。
千溪
2018年02月18日 Posted by SENKEI at 23:23 │Comments(0) │いけばな
やっぱり花桃。

女の子のお子さんがいらっしゃる生徒さんは、
この時期、必須なのが花桃。
写真は、花桃のお生花のお稽古をしたNさん。
なんとなく、お生花がわかってきて、
その花の特徴の違いが
わかるようになってきました。
こうなってくると、
お生花が楽しくなってきます。
それぞれ、覚えるのは大変ですが、
ぜひとも来年まで覚えておいて
いただけると嬉しいです。
千溪
2018年02月14日 Posted by SENKEI at 22:13 │Comments(0) │いけばな
山茱萸らしく、入りました。

伊東でのお稽古。
先週に引き続き、
綺麗な山茱萸が入ったHさんの作品。
お生花(しょうか)に囲まれて、
幸せな気分になるのは
私だけでしょうか。
千溪
2018年02月05日 Posted by SENKEI at 23:21 │Comments(0) │いけばな
山茱萸。

山茱萸のお生花をお稽古したNさん。
まだまだ、枝選びと生けるだけで
精一杯ですが、
少しずつ矯められたりできるといいですね。
この後、桜、連翹、花桃、木瓜などが
控えてます。
少しでも慣れて、
その花らしいいけ方ができるようになると
いいですね。
頑張りましょうね。
千溪
2018年01月31日 Posted by SENKEI at 21:32 │Comments(0) │いけばな
泣いたり笑ったり。

伊東でのお稽古。
桜のお生花のお稽古をしたHさん。
今まで、誉めたことなどなかったかと。
今回は、綺麗に入って
私もびっくりしました。
実は 、一緒にお稽古していた方が亡くなり、
でも、泣いていてはいけないと
思っていたのですが、
ふとしたことを思い出して
泣きながら、笑いながらの
お稽古となりました。
とても素敵でチャーミングなお人柄に
みなさん、感謝してました。
絶対に忘れません。
近くで、みなさんのとこ、
見守ってくださいね。
千溪