《 千溪お花のレッスンのご案内 》
千溪のお花のレッスンは、それぞれのご希望に応じてのレッスンになります。
いけばな、フラワーアレンジメント、プリザーブドフラワーアレンジ...と自分がレッスンしたい種類、回数を選べます。
レッスンのスタート時期も自由です。基本からのスタートとなります。
それぞれのコースにおいてインストラクター制度を設けております。レッスンの先には、自分の道があります。その道に向かっていけるよう、責任を持って指導させていただきます。
お店でのレッスンは、1人での参加も可能です。お花のレッスンで、お友達を増やしましょう。
お気軽にご連絡ください。
基本的には、アトリエ(お店)にて毎日レッスンしています。
ご都合の良い日にち、時間(10時~、13時~、16時~、19時~)をご連絡ください。 4人集まれば、ご自宅や会社・お店にお伺いするレッスンもあります。
千溪のお花のレッスンは、それぞれのご希望に応じてのレッスンになります。
いけばな、フラワーアレンジメント、プリザーブドフラワーアレンジ...と自分がレッスンしたい種類、回数を選べます。
レッスンのスタート時期も自由です。基本からのスタートとなります。
それぞれのコースにおいてインストラクター制度を設けております。レッスンの先には、自分の道があります。その道に向かっていけるよう、責任を持って指導させていただきます。
お店でのレッスンは、1人での参加も可能です。お花のレッスンで、お友達を増やしましょう。
お気軽にご連絡ください。
基本的には、アトリエ(お店)にて毎日レッスンしています。
ご都合の良い日にち、時間(10時~、13時~、16時~、19時~)をご連絡ください。 4人集まれば、ご自宅や会社・お店にお伺いするレッスンもあります。
スポンサーサイト
今の季節は…。

生花新風体をお稽古したAさん。
お花は、お庭にあるものや、
お花やさんで探してきます。
季節は四季だけでなく、
もっと詳しい季節を表現していただくために、
細かいところまで、
お話しはさせていただきます。
実は写真のお花の前に
今の季節のお花も生けていただきました。
すべてのお花の時期や特徴を知った上で、
お花を合わせていく。
非常に難しいですが、
それが楽しくなってくると、
もっと知りたくなります。
楽しんで、お稽古しましょう。
千溪
2018年01月27日 Posted by SENKEI at 23:00 │Comments(0) │いけばな
春らしいお花たち。

自分でお花を用意して
活けるお稽古をしているNさん。
年が明けたら、
お花もすっかり春ですね~。
千溪
2018年01月17日 Posted by SENKEI at 21:50 │Comments(0) │いけばな
自分との戦い。

昨年末にお稽古できなかったので、
年が明けましたが
水仙のお生花のお稽古をしたAさん。
なかなか上手くいかず、
自分との戦いでした。
いけばなの難しさが、
この水仙をお稽古すれば、
わかると思います。
自分との戦い、
スポーツなどと同じです。
集中力、精神力、洞察力などに加え、
お花に対する労りの心、
そして、お花と一心同体となること。
すべてがこの一点に注がれ、
綺麗な水仙となります。
実力がすべて表れます。
お稽古あるのみです。
千溪
2018年01月08日 Posted by SENKEI at 02:47 │Comments(0) │いけばな
お正月のお花、いろいろ。

お正月のお花のお稽古をしたMさん。
久々のいけばなでしたので、
基本の盛り花を活けました。

その後は、全く形状が違うタイプの松を
活けてみました。
松ひとつとっても全然違うので、
難しかったかと思いますが
花を活かすということが、
よく理解できたのではないでしょうか。
2017年もたくさんのお花のレッスンを
させていただきました。
ご参加いただきましたみなさま、
本当にありがとうございました。
来年も、もっともっと色々な
お花のレッスンをしていきたいかと思います。
その報告をこのブログで
させていただきますので、
楽しみにしていてください。
では、2018年もよろしくお願い致します。
千溪
2017年12月30日 Posted by SENKEI at 22:01 │Comments(0) │いけばな
お正月のお花。

伊東でのお稽古。
万年青をお稽古したHさん。
うちにはたくさんありますが、
なかなか手に入り難いお花だけあって、
高価です。
びっくりしてしまいました。
でも、それだけあって、
運が良くなりそうな気分ですね。

松を使ったお花も活けました。
こちらは、お庭からのものです。
これだけのお花がお庭で揃うのは、
羨ましいかぎりですね。
お花を活けて、新年を迎えられること、
幸せなことですね。
千溪
2017年12月26日 Posted by SENKEI at 21:46 │Comments(0) │いけばな
万年青でお正月。

お正月のお花のお稽古を万年青でしたNさん。
万年青は、緑が絶えないので、
赤い実とともに、縁起が良いとされ、
お正月に活けます。
この日、うちにある万年青がどんな風になっているか
庭に見に行ったら…

夏に芽が出ていた実は、
全部枯れており、
葉だけがもしゃもしゃでした。
間引かないといけないですね。
千溪
2017年12月20日 Posted by SENKEI at 22:29 │Comments(0) │いけばな
水仙は、難しい。

水仙のお生花のお稽古、2回目のNさん。
2回目からは、私のアドバイスなく、
自分で挑戦します。
…が、みんな失敗してしまったようで…。
力が入り過ぎてしまったようです。
私もそうですが、
失敗して、初めて身に付くことがあります。
それを踏み台にして、
如何にステップアップできるかです。
お花が生きているものということが
よくわかったと思います。
「水仙百瓶うる覚え」と言われるように、
100回お稽古しても、
まだまだまだ上手に入らないのが、水仙です。
まだまだ2回目。
頑張って、お稽古を積みましょう。
千溪
2017年12月14日 Posted by SENKEI at 18:48 │Comments(0) │いけばな
12月は、水仙。

伊東でのお稽古。
12月といったら、水仙。
年に一度は、お稽古しておきたいとHさん。
私も水曜日に水仙の立花をお稽古したばかりです。
私も同じく、年に一度は水仙のお稽古を
しておきたいと思うものです。
大変なお稽古ですが、
活け方はいろいろ。
Hさんは、有名な先生が活けられた写真を見ながら、
真似をしてみました。
写真で見ると、
まだまだ直さなければいけないところもありますが、
頑張ったので、
良しとしましょう。
お疲れさまでした。
千溪
2017年12月12日 Posted by SENKEI at 00:27 │Comments(0) │いけばな
余韻。

自分て用意したお花で、
初めて生花新風体に挑戦したAさん。
余韻のあるとても良い新風体になったと思います。
また一歩、前に進んだ感じですね。
千溪
2017年11月25日 Posted by SENKEI at 22:26 │Comments(0) │いけばな
コツを掴む。

伊東でのお稽古。
写真は、行李柳と小菊のお生花をお稽古したHさんの作品。
前回に続き、
同じお花だったからか、
とてもキレイに入ってました。
この一重立ち昇りという形は、
非常に難しく、
コツを掴むまでお稽古したい形です。
私もよくお稽古します。
二回連続でお稽古することで、
コツが掴めたのではないでしょうか。
千溪