《 千溪お花のレッスンのご案内 》
千溪のお花のレッスンは、それぞれのご希望に応じてのレッスンになります。
いけばな、フラワーアレンジメント、プリザーブドフラワーアレンジ...と自分がレッスンしたい種類、回数を選べます。
レッスンのスタート時期も自由です。基本からのスタートとなります。
それぞれのコースにおいてインストラクター制度を設けております。レッスンの先には、自分の道があります。その道に向かっていけるよう、責任を持って指導させていただきます。
お店でのレッスンは、1人での参加も可能です。お花のレッスンで、お友達を増やしましょう。
お気軽にご連絡ください。
基本的には、アトリエ(お店)にて毎日レッスンしています。
ご都合の良い日にち、時間(10時~、13時~、16時~、19時~)をご連絡ください。 4人集まれば、ご自宅や会社・お店にお伺いするレッスンもあります。
千溪のお花のレッスンは、それぞれのご希望に応じてのレッスンになります。
いけばな、フラワーアレンジメント、プリザーブドフラワーアレンジ...と自分がレッスンしたい種類、回数を選べます。
レッスンのスタート時期も自由です。基本からのスタートとなります。
それぞれのコースにおいてインストラクター制度を設けております。レッスンの先には、自分の道があります。その道に向かっていけるよう、責任を持って指導させていただきます。
お店でのレッスンは、1人での参加も可能です。お花のレッスンで、お友達を増やしましょう。
お気軽にご連絡ください。
基本的には、アトリエ(お店)にて毎日レッスンしています。
ご都合の良い日にち、時間(10時~、13時~、16時~、19時~)をご連絡ください。 4人集まれば、ご自宅や会社・お店にお伺いするレッスンもあります。
スポンサーサイト
まだまだ、修正が必要。

桃のお生花をお稽古したKくん。
覚えられないから、
書くことを教えても、
書くことを忘れてしまう。
なかなか難しいです。
4月からは、社会人。
メモをとる癖をつけるよう、
頑張ってきたつもりでしたが、
それもできない。
こうなったら、
社会に出て、
実際に苦戦して覚えるしかないのか…。
当たって砕けろ的な…。
お花は、何度でもやり直しができますが、
お仕事は、そうもいかない。
お仕事のやる気をなくさないでもらうことだけが、
心配です。
千溪
2018年02月21日 Posted by SENKEI at 22:04 │Comments(0) │いけばな 男子│いけばな 学生
かなり上級???

山茱萸のお生花のお稽古をしたFさん。
山茱萸は、木ものの中でも、
基本の生け方をします。
しかし、とても素敵な枝があったので、
かなり上級ですが、
上段流しという、
技法を取り入れてみました。
本人もびっくりの出来でした。
千溪
2018年02月20日 Posted by SENKEI at 22:19 │Comments(0) │いけばな
ナチュラルリーフのアレンジ。

ナチュラルリーフのアレンジをレッスンしたTさん。
基本の緑の葉でレッスンしました。
いろいろありましたが、
色合いは、まとりましたね。
素敵にできました。
千溪
2018年02月19日 Posted by SENKEI at 22:06 │Comments(0)
桃のお生花。

桃のお生花をお稽古したAさん。
難しい枝が多く、
悩みに悩みましたが、
シンプルに、基本に、生けてみました。
副の枝が、桃らしく、
送り枝が使えたのは、
素晴らしいです。
しばらく、木ものが続きます。
それぞれの種類の特徴を活かして、
その違いを楽しんで生けていけたら
いいですね~。
千溪
2018年02月18日 Posted by SENKEI at 23:23 │Comments(0) │いけばな
春らしく。

春の草花を使ったパラレルのアレンジを
レッスンしたAさん。
パラレルは、簡単にできたのですが、
足元に入れた、春の草花 たちの表現が
難しかったようです。
パラレルの強い線に、
可憐な姿を表現するのは、
なかなか難しいですね。
表現力、頑張りましょう。
千溪
2018年02月16日 Posted by SENKEI at 18:44 │Comments(0) │フラワーアレンジ
やっぱり花桃。

女の子のお子さんがいらっしゃる生徒さんは、
この時期、必須なのが花桃。
写真は、花桃のお生花のお稽古をしたNさん。
なんとなく、お生花がわかってきて、
その花の特徴の違いが
わかるようになってきました。
こうなってくると、
お生花が楽しくなってきます。
それぞれ、覚えるのは大変ですが、
ぜひとも来年まで覚えておいて
いただけると嬉しいです。
千溪
2018年02月14日 Posted by SENKEI at 22:13 │Comments(0) │いけばな
何かが違う。

山茱萸のお生花のお稽古をしたKくん。
チャラチャラと、明らかに勉強もせず、
遊びに夢中な感じが伝わってきました。
案の定、お花もすっかりやり方を忘れて、
またゼロからのスタート。
学校もあとは卒業を待っばかり。
楽しい時期ですね。
でも、社会人になる前の
大切な時期なのではないのでしょうか???
自分は、できないからしないという考え。
それ、社会では通用しないです。
自分なりに努力してみる、
それすらせずに、
できないことを当たり前にしている。
それはただの甘えに過ぎない。
障害を持っているからと逃げているだけ。
先生の話しも、お母さんの話しも
全く聞き入れないというので、
私が渇を入れさせていただきました。
障害を持っているからといって、
申し訳ないですが、私は差別しません。
できないからやらないは、
絶対におかしい。
努力はするべき。
社会にでたら、厳しい試練が続くでしょう。
それを逃げてばかりの人間に
なってはいけない。
今が大切な時期。
学校の先生は、
そういうことを教え伝えて欲しいものです。
千溪
2018年02月06日 Posted by SENKEI at 22:48 │Comments(0) │いけばな 男子│いけばな 学生
山茱萸らしく、入りました。

伊東でのお稽古。
先週に引き続き、
綺麗な山茱萸が入ったHさんの作品。
お生花(しょうか)に囲まれて、
幸せな気分になるのは
私だけでしょうか。
千溪
2018年02月05日 Posted by SENKEI at 23:21 │Comments(0) │いけばな
山茱萸。

山茱萸のお生花をお稽古したNさん。
まだまだ、枝選びと生けるだけで
精一杯ですが、
少しずつ矯められたりできるといいですね。
この後、桜、連翹、花桃、木瓜などが
控えてます。
少しでも慣れて、
その花らしいいけ方ができるようになると
いいですね。
頑張りましょうね。
千溪
2018年01月31日 Posted by SENKEI at 21:32 │Comments(0) │いけばな
泣いたり笑ったり。

伊東でのお稽古。
桜のお生花のお稽古をしたHさん。
今まで、誉めたことなどなかったかと。
今回は、綺麗に入って
私もびっくりしました。
実は 、一緒にお稽古していた方が亡くなり、
でも、泣いていてはいけないと
思っていたのですが、
ふとしたことを思い出して
泣きながら、笑いながらの
お稽古となりました。
とても素敵でチャーミングなお人柄に
みなさん、感謝してました。
絶対に忘れません。
近くで、みなさんのとこ、
見守ってくださいね。
千溪